芸術や歴史文化に興味がある台湾ブロガーRie(@rieasianlife)です。
2019年10月19日〜12月15日まで台湾を縦に走る台三線沿いで開催されていたロマンチック台三線芸術祭。
今回はご縁をいただき、運営の方々が集まる国際キュレーター交流会にも参加させていただいたので、その様子をレポートします!
ロマンチック台三線芸術祭について
写真:公式プレス資料より
ロマンチック台三線芸術祭(浪漫臺三線藝術季)とは、2019年10月19日〜12月15日の期間、台湾行政院客家委員会が主催となり「台北(凱道)」「桃園(龍潭)」「新竹(關西,竹東、內灣、北埔,峨眉)」「苗栗(獅潭,大湖)」「台中(東勢)」の5つの県、10箇所で行われていた芸術祭。
国内外50名以上の芸術家を招き、客家文化街道「台三線(省道3号線)」で魅力を発信するイベントでした。
私が今回見た作品やイベントの様子はこちら
- 【イベント】台湾を縦に走る台三線で開催中のロマンチック台三線芸術祭「內灣線鐵道美術館」開会式に参加してきました!
- 【イベント】新竹のローカル內湾線のロマンチック台三線芸術祭「鉄道美術館」作品紹介!
- 【イベント】ロマンチック台三線芸術祭!新竹の隠れ里「北埔老街」の展示作品を紹介
- 【イベント】ロマンチック台三線芸術祭!桃園(龍潭)、苗栗(大湖)の作品を見てきました!
会場の様子
キュレーター交流会の場所は、台北の松山誠品生活(松菸)にある「不只是図書館」というイベントもできるスペース。
ロマンチック台三線芸術祭のシンボル「水路、公路、細路」の旗が3つ並んでいました。
客家委員会主催のイベントだけあって、客家の伝統的なスイーツやケータリングがずらり。
イベントの話が面白くて、聞くのに夢中でつまめてないのですが、たくさんパクつけばよかったとちょっと後悔(笑)
イベント限定イラストの台湾ビールもたくさん♪
個人的にはこの小さな3本のシンボル柄の旗がほんとに可愛かった♡
椅子がたくさん並んでいて、交流会が始まるまで待機とおしゃべりをされていました。
またスクリーンには、今回の各スポットで撮られたイメージ動画が流れていました。
公式Facebookページにいくつか動画があるので、是非みてみてください!すっごく素敵です!
キュレーター交流会の内容
司会進行は、今回の「ロマンチック台三線芸術祭」のデザインディレクターを努めた吳漢中さん。
今回関わった会社やスタッフ、キュレーターの皆さんを順々に紹介されていきました。
今回のロマンチック台三線芸術祭は、
- 1)そこへ連れていくこと
- 2)作品を見ること
- 3)自然の美しさを感じること
- 4)感想を討論すること
をテーマ課題として運営をされていたそうです。
今回のイベントは、桃園苗栗見学の記事でも少しご紹介した通り、秋元雄史先生率いて大成功させた直島プロジェクトと深い関わりがあることも紹介。
この時紹介されていた、直島誕生の書籍は、会場にいるキュレーターの方々も読んでいる方が多く、全体がとても直島プロジェクトを意識して運営に取り組んでいらっしゃったのがよくわかりました。
それを証拠に、このイベントのベンチマークは「直島」です!とおしゃってました。
アーティストの方も参加されており、自分の作品を制作した過程で苦労したこと、思ったことなどをお話しされていきました。
土地の選定から芸術家のサポートなど本当に大変だったと話されていました。
それもそのはず、このロマンチック台三線芸術会は今回が初めての第1回目、予想もしてなかったアクシデントや思わぬ苦労が多かったそうです。
The Affairs 週刊編集
立体作品の話だけでなく、広報として特別な台三線地方新聞「Route3」を作った「The Affairs 週刊編集」の方々もその苦労をお話しされました。
個人的にこの新聞、写真も文章もコンセプトも本当に素晴らしいと思いました。
部数限定なので、もう手に入るのは難しいかもしれないですが、各スポットの芸術家を紹介したりその土地を紹介したりと、本当に読み応えのある新聞です。
台三線地方新聞「Route3」
この新聞を作るのに本当に時間がなく、かつ取材は、芸術家たちが作品を作っている最中。
まだ出来上がっていない状態での取材なので、作品の写真が撮れなかったり、コメントが間に合わなかったり・・・。
さらに、新聞は各スポットごとに発行されるので、用意しないといけない原稿や写真の量も膨大。
とても大変だったと話されていました汗
ちなみに写真を撮られたのは、日本人フォトグラファーの佐內正史さんです。
今回のキュレーターも努めた芸術家の林舜龍さん。
たくさん印象的なお話を聞かせていただきました。
見学中に聞いたことも含め、要約ですが、メモを抜粋してご紹介します。
作品を見学しながら、秋元先生から教えていただいたんですが、林さんにクライアントが希望する作品を作らないといけない場合どうしますか?と聞いたことがあるそうです。
林さんは、そんな状況でも、クライアントに従うと言われたそうです。
芸術家にとって自分の納得いかない作品を世に出すというのは、あまりやりたがらないこと。
林さんはそれでも「継続する」ことの大切さを知っているからやると答えたそうです。
今回のイベントをする上で、キュレーターチームはまず「その土地や歴史を知る」ところからはじめました。
時間はなかったですが、でも、運営側にとってもすごく良い機会になったそうです。
いろんな場所に作品があり、それぞれ全く違うものだけれど、それが真珠のネックレスのように一つにつながっている。
どんなに条件や状況が悪くても、そこを少しだけ綺麗にして、それをそのまま体験して欲しいと思ったそう。
それが「芸術家たちの挑戦心を掻き立てるものになる」とおっしゃっていました。
また、キュレータの方々も苗栗でお会いした彭宏源先生も同様なことをおっしゃっていたのですが、企画を進めるにあたり、現地の方の理解が本当に大切だった中、やはり反発もあったようです。
苗栗(大窩)で説明をするにあたり助けてくれたのが、80歳のおじいさん。
その方は、大窩に初めて開拓者として入った一族の一人だったそうです。
歴史やここに作品を作る意味を伝えるのに、日本語など悲劇的なことがあった当時の言葉を使って説明することに対して、申し訳ないと思ったと言われていたのも印象的でした。
現地の方も知らない過去の歴史があり、それにより原住民と客家人の美しい関わりへとつなげることができることにすごく感動しているとおっしゃっていました。
最後に、特別ゲストの直島プロジェクトの立案、成功への立役者、東京藝術大学 大学美術館館長の秋元雄史先生の感想でした。
直島プロジェクト開催時も同様に大変苦労されたそうです。
その中で感動的なエピソードもお話いただきました。
直島の作品を見にゴールデンウィーク観光客がいらっしゃっていたそうです、それを見て地元のおばあさんが「どうしてせっかくの休みなのにこんなところへ来るんだ?もっと違うところに行ったほうがいいよ、ここには何にもないんだから」と運営側に言われたことがあるそうです。
そんな状態だったのですが、数年後、そのおばあさんや地元の方々は、作品を見に来た観光客に対して自分から土地の歴史を語るようになり、なんだか胸を張って、自分の地元に自信を持っているようになったそうです。
また、質疑応答で
交通が不便だったりとなかなか来にくい場所で開催することになってるんですがこれをどう解決したらいいですか?
という質問がありました。それに対して、
直島も交通はよくない、船も1日に数回しかないような場所ですが、それでも人はやってくる。作家が良い作品を作れば、見たい人はどうにかしてその作品を見るためにやってくるから心配はいらない。
とおっしゃっていて、確かに!と納得しました。
(実際私もどんなに交通が不便な場所であろうとどうにかしていく方法を考えていくタイプなので)
まとめと全体の感想
ちなみに、私も飛び入りで一般人の立場から感想を話させていただきました。
皆さんの眼差しが本当に優しくて(特に林先生の顔が菩薩に見えました!)、つたない中国語だったんですが、今回参加した作品のこと、父と一緒に北埔老街の小人探しがすごく楽しかったことなど感想を伝えることができました。
しかし、すっごい緊張した・・・笑
各政府組織をまとめたり資金を集めたり、キュレーターの方々や関わってるスタッフの方の苦労、芸術祭をやる意味、地域とのつながりを知ることができ、本当に勉強になりました!
今回、芸術祭に観光客として参加するだけでなく、交流会にまで誘っていただいたデザインディレクターの呉さんやイベント見学ツアーに誘っていただいたPR会社の寧浄国際株式会社(寧淨國際有限公司)さんにも本当に感謝しています。
各スポットの作品、どれも本当に素晴らしかったのですが、ただ情報が伝わっていない部分が多かったのではと感じました。
言葉の壁もあるけれど、せっかく素晴らしい思いのつまったイベントなのに、もったいない!
お話や説明をキュレーターの方々から直接聴くことができたからこそ、作品の奥に込められた魅力も発見できた部分も多々ありました。
運営の方々の思いも一緒に、台湾の魅力として、日本の皆様にも、台湾の皆様にも、伝えていきたいなーと改めて、自分の役割を感じました。
また第2回開催も、すでに今から心待ちにしています!!
台湾カルチャーを知りたいあなたにおすすめの書籍
Pen+(ペン・プラス) 台湾カルチャー・クルーズ (メディアハウスムック)
すごいぞ台湾 (―TAIWAN EXCELLENCE OFFICIAL MOOK)