【高雄:旗津】新鮮な海鮮ならフェリーで15分「旗津」がおすすめ!行き方と見所を解説

高雄

台湾在住の高雄大好きブロガーRie(X rieasianlife、IG taiwanandasia1708)です。

今回はそういえばご紹介していなかった高雄の海鮮島「旗津(チジン)」へ行くのによく利用されている北側フェリー「鼓山輪渡站」からの行き方と様子をご紹介したいと思います!(南側フェリー乗り場「前鎮輪渡站」もありますがこちらはまた別記事にて)

高雄は港があり、海鮮が有名なんですが、ここ旗津は特に有名なところです!屋台にしてもレストランしてもかなり新鮮な海鮮を食べることができます、それもお手頃価格で!!!

 

旗津(チジン)ってどこにあるの?どんなところ?

 

旗津(チジン)は、高雄の西側にあります。

 

 

形や場所からよく埋立地だと思われますが、そうではありません。

ここは漁業で生計を立てている方々が住んでいる地域なので、海鮮が有名ですが、歴史も古く様々な遺跡が残っています。

実は、高雄港発祥の地であり、高雄の貿易はここから始まったと言っても過言ではありません。

 

当時の打狗公學校の写真 引用:旗津國小120週年校慶粉絲團

 

1860年、清の時代初期にがイギリスとの北京条約締結後に開港した港で、1898年、高雄で初めての学校「打狗公學校(今の旗津國小)」ができた場所でもあります。

もともとは「旗後」という名称だったんですが、1925年(日本統治時代)総督府が「旗鼓堂皇,津粱永固」を略して「旗津」と改名されました。

  • 旗鼓:旗と太鼓
  • 堂皇:堂々として立派である
  • 津粱:架け橋
  • 永固:永遠に変わらない

意訳ですが、こんな意味になります。

 

 

どうやっていくの?行き方を解説

旗津へは、市内から最寄りのからフェリーか海底バス(高雄市公車:紅9A、紅9B)の2種類の生き方があります。

フェリーと言ってもすぐ近くなので15分くらいでついちゃうかなり行きやすい場所です。

 

フェリーで行く場合

フェリーは、3箇所乗る場所があります。

  • 鼓山輪渡站:以前からあるフェリー乗り場で本数も多いです。
    ※現在は、歩行者は魚市場の方に入り口が変更になってますので、気をつけてください。
  • 棧貳庫KW2:最近できた場所で、祝日に運営されています。
  • 前鎮輪渡站:前鎮地区から、中洲エリアへ渡る場合便利です。

 

鼓山輪渡站

鼓山輪渡站は、MRT西子灣から徒歩15分くらい歩いたところにあります。古〜い昔から利用されている建物で、ここにきたら旗津をすでに感じます(笑)

旗津までの料金は大人30元(右側)。フェリーはバイク(左側)でも乗ることができます。

入り口の右側「旗津居民」は住人用なので、「一般民眾」から入ってください。入り口のところに一卡通や悠遊卡をピッとするところがあります。

※現在は、歩行者は魚市場の方に入り口が変更になってますので、気をつけてください。

 

いざ乗船!左側がバイクの人、右側の階段上がって上が人ようです。中はこんな感じ。

外に座ると風が気持ちいいですが、みんな外に出たがるので座れません。座りたければ中の席を取りましょう〜(中はいつもだいたい空いてます笑)

あっという間に到着〜本当にすぐ着きます(笑)降りるときは特にピッとすることもないので、普通にそのまま外へ出れます。

帰りもフェリーに乗る場合はここから乗船します。

ただ、帰りはかなり行列になるので、早めに移動したほうがいいです。

バスで帰るときもここに停まってます。

 

棧貳庫KW2

場所は、新しい緑色の高雄環狀輕軌路線「駁二蓬萊站」から歩いてすぐのところにあります。

チケット売り場は、この建物の中にあります。

ちなみにここは新しいインスタスポットとしても人気です。

目の前は港が広がっているので、ここから夜景や夕日を見に行くのもいいですよ^^

中に入るとひたすらまっすぐ突き当たり付近まで進んでください。

右側に現れるのですが、ものすごく小さいので、見過ごさないように気をつけてください汗

時刻表とチケットの価格。お昼の30分に1本くらい出ていますが、本数がかなり少ないです。

KW2は飲食店やお土産売り場などが入っているので、時間が合えば利用すると良いと思います。

 

バスで行く場合

バスの経路図 引用:港都汽車客運股份有限公司

 

「捷運前鎮高中站」あたりで乗って「旗津渡輪站」で降りると良いと思います。

乗車時間は大体30分くらいのようです。一卡通や悠遊卡で支払いも可能です。

 

海底を通るバスは、台湾で唯一ここしかないので、バス好きな人は乗ってみると面白いかもしれません。

私はまだ乗ったことがないので、今度乗ってみようかなと思います♪

 

旗津老街でぜひ食べて欲しいもの!

港をまっすぐ歩くと「旗津老街」が広がっています。ここでぜひ食べて欲しいものを紹介します!

 

No1 海鮮料理

左右には海鮮料理のレストランや屋台がたくさん並んでいます。

是非、家族や友達など、数人で行かれる場合はレストランで食事をしてください!値段もそこまで高くなくて、新鮮な海鮮料理を食べることができるので、オススメです!

【高雄:旗津】お魚が食べたいなら、フェリーに乗って海鮮レストランへ「旗后活海產」

 

No2 屋台のイカ焼き!

普通のイカ焼きと違います。何が違うのかというと・・・・生のイカをそのまま焼いているので、プリップリなんです!ながーいイカ焼きで写真に収まらなかった笑

 

No3 イカの唐揚げなど揚げ物類

これもプリップリしていてかなりかな〜〜〜〜り美味しいです!

 

No4 大海龍のカラスミの腱!?

これはかなり珍しい食べ物です。私も、高雄で他のお店でも売ってるらしいですが、旗津か六合夜市にある1つだけの屋台でしか売っているのを見たことがありません。

腱は、ボラの精巣(白子)のこと。これもそのまま食べてもいいですが、カラスミと同様に火で炙っていただくものです。

貴重な部位で少し割高ですが、好きな人は大好き・・・。私も買ってみたんですが、食べた感想は、乾燥させた砂肝のような感じで結構硬いです。スライスして少し炙った方が柔らかくなっていいかもしれません。

カラスミと一緒に売ってあります。あ、高雄のカラスミも上質でオススメです。

 

海鮮のお土産買うなら!

旗津老街を過ぎた場所、海辺にこんな大きな旗后觀光市場があります。

旗津半島の北部中心の散策で、海鮮のお土産ならここで買ってください!

海鮮や干物なら、匂いはありますが、日本に輸入できます!

参考: 【国際知識】台湾から日本へ持ち込めるもの、持ち込めないもの(個人輸入)

旗后觀光市場
時間 8:00〜20:00(土日22:00まで)
電話 07 571 3475
住所 805高雄市旗津區旗津三路1050號

中は少し暗いですが勇気を出して入ってみるともうそこは宝の山です(笑)

売ってあるものは全て海鮮の乾物類。

それもかなりかな〜〜〜り安く、珍しいものもたくさんあります!

おつまみスルメ類1袋50元・・・・50元でした!!!

こんな変わり種の干し牡蠣も。干し牡蠣を100元分買ったんですが、結構な量でした。(2つかみ分くらい)スープにしようか炒め物にしようか悩み中です。

 

錦純手工地瓜酥

本店は南側の中洲エリアにあるので、北側から行くとかなり遠いのですが、もし行かれる際は私個人的に激推しです!

北側の売店でも一部卸されてるらしいので、商店街あたりの出店を探してみてください。

本店への行き方は記事で解説してるので、気になる方は是非行ってみてください。

参考 【高雄:旗津】史上最強に台湾で一番うまい!さつまいもチップス「錦純手工地瓜酥」

正家興

地元の方に有名なボストンケーキの老舗で、こちらも中間〜南に数店舗があります。

参考 【高雄:旗津】地元に愛されるボストンケーキの老舗「正家興蛋糕店」

 

観光スポットもあるよ!島の様子をご紹介

他にもスポットがたくさんあるのでだだだーっと簡単に説明しますね。

各スポットは、歴史の詰まった場所が多いので、後日別で記事に書きますね。

北側エリア

旗津のフェリー乗り場から真っ直ぐ商店街を抜けると海です。

砂浜がひたすら続く広い浜辺になっていて、暖かい季節は海水浴やビーチバレーなんかで遊んでる方々がたくさんいます。

砂はサラサラなので、シューズは厳禁、裸足かサンダルを用意しましょう(近くに足洗い場があるので、タオルもあると良いです)

旗津星空隧道(Map

トンネルの中は星座が発光ダイオードのインクで書いてあります。

真っ暗で、肉眼で見ることができないんですが、カメラで収めると星が広がっていることがわかります。

旗後砲台(Map

ここは昔、大砲が置かれ海から来た敵を見張っていた砲台。

様々な歴史を持っています。

旗後燈台(Map

砲台のすぐ裏に灯台があります。

1883年に建設された、あまり高くはない15.2mの灯台です。

台湾で八角形の構造を持つ唯一の灯台らしいです。

Shoreline Coffee & Roaster(Map

そんな灯台のすぐ下にあるのがこのコーヒーショップ。

すっごく見晴らしのいい外席なので、夜に行くと夜景を見ながらコーヒーだけでなく、ビールなんかも飲めたりします。

旗津天后宮(Map

現在は大規模な工事中でお寺の中には入れないかもしれません。

(2024年に行った時はすでに、工事終了してました!)

永安發 (原黃氏古宅)(Map

ここは築100年を超える古い住宅の跡地。

水〜金のみ一般公開されています。知らない方が多いのではないでしょうか。

津樓(Map

猫と一緒にゆっくりできるリノベーションカフェ

【高雄:旗津】路地の隠れ家古民家カフェで看板野良猫と休憩「津樓」

旗津Thak冊(Map※臨時休業中

より旗津ローカルに根付いた書物を取り扱っている独立系書店もあります!

細い路地を入った廃墟のような場所にあり、行くまでも冒険みたいで面白いですよ。

取り扱ってるものは全てもちろんですが、中国語が中心です。

海洋系の本とか多いかも。読書会やトークイベントなどもよく開催されています。

中間エリア

もう一つ、遠くて電動バイクやタクシーで行かないといけないんですが「旗津彩虹教堂(Map)」という場所もあります。

インスタスポットとして有名で、私が行った時も韓国人観光客がたくさん写真を撮られていました。

斗六氷城(Map

もし、島をサイクリングされている方がいらっしゃったら、中間あたりに休憩ができる昔ながらの大人気アイス屋さんがあります。

シャーベットのようなサラサラのフルーツやミルクのアイスがいただけます。

中洲エリア(島の南側)

中洲漁港(Map

南側の中洲でフェリーに乗られる場合は、この漁港を見学するのもおすすめ。

高雄空港(小港空港)から比較的近いので、港と飛行機を同時に撮れるので、写真を撮るのが好きな方にはおすすめです。

停泊してる船もカラフルで面白いですよ。

海濱海產(Map

江口のりこ主演の「ソロ活女子のススメ4」の高雄編で主人公が訪れた海鮮料理店です。

名物は、カニのお粥なんですが、絶対一人じゃ食べれないので、最低でも3人以上で行くのがおすすめです。

地元の方的には、こことその隣「金聖春海產」のどちら派になるか分かれるそうです。

金聖春海產はまだ行ったことがないので、機会があれば、行きたいと思ってます。

Shoreline Coffee & Roasting Room(Map

中洲エリアで唯一あるカフェです笑

灯台の下にあるカフェの豆をローストしてる本店がこちらで、中に入ると巨大な豆を煎る機械が置かれてます。

特徴的なメニューもあるので、コーヒー好きは要チェックなお店です。ちなみにペットフレンドリー。

また、南エリアは歴史建築物がかなり残っているので、散歩が楽しいです!

住民の方に敬意を払いつつ、迷惑にならない程度にお散歩もおすすめですよ。

 

この記事を読んだあなたにおすすめの台湾旅本

BRUTUS(ブルータス) 2023年 5月1日号 No.983 [久しぶりの海外は、まず台湾から始めよう。]

D10 地球の歩き方 台湾 2023~2024

ひとりぶらり台湾 最新ガイドブック (コスミックムック)

03 地球の歩き方 aruco 台北 2024~2025

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました