日本のお正月は1月1日ですが、台湾のお正月(春節)は農暦の1月1日なので、2019年は2月5日です。(毎年変動します)
台湾では、西暦、農暦、台湾暦など複数のカレンダーを使い分けています。
今回は、その暦の使い分けと春節について解説していきたいと思いますー!
是非この暦を把握して、季節にあった観光をお楽しみください!
台湾で使われる暦と使い分けについて
日本では、主に西暦(2019年と西洋文化からきている暦)と和暦(昭和、平成など)が使われていますが、台湾では他に農暦、中華民国暦が使われています。
農暦(旧暦)
農暦(旧暦ともいう)とは、太陽と月の陰陽五行を元に決められた二十四節気を用いた暦のこと。
農暦のお正月は「農暦新年」と呼び、2019年は2月5日になります。
農暦は日付の区切りが違うだけなので、年号には影響しません。
用途としては、以下の季節の行事で使われています。
- 新年
- 清明節、中秋節などの祭事
- 中元普渡や各企業のお参り
よって農暦を基準とした祝日は毎年日付が違い、毎年「政府行政機關辦」が公務員の祝日を表記したカレンダーを発表します。
そのカレンダーに沿って、基本的なサラリーマンなどの祝日が決まります。
2019年の主な祝日は以下。
- 中華民国開国記念日、元旦:1月1日
- 農暦除夕(農暦12月末):2月4日
- 春節(農暦1月1日〜3日):2月5日〜7日
- 和平記念日:2月28日
- 兒童節:4月4日
- 清明節(農暦3月1日):4月5日
- 端午節(農暦5月5日):6月7日
- 中秋節(農暦8月15日):9月13日
- 國慶日:10月10日
今年は3月、5月、7月、8月、11月、12月に祝日がありません。
上記は、2019年の連休調整のための土曜出勤表。例えば、2月8日(金)を休みにするために、1月19日(土)が出勤になります。
また、日本の場合、生まれた瞬間は0歳で、1年経つと1歳になりますが、農暦で採用される「数え年」は生まれた瞬間が1歳です。
なので、人によって農暦を重視してる方だと、同じ年に生まれたのに1歳年を上に言う方もいたりします。
2018年「端午節」は台湾ちまき「粽子(ゾンズ)」を食べ比べ!
追記:
Twitterで教えていただいたのですが、1〜2月が誕生日の場合、農暦換算すると年を越してないので、干支が繰り上がることがあるそうです!面白いですねー!
西暦:2019年
西暦は、西洋のイベントなど軽いパーティーな時などに使用されています。
- クリスマス
- お店のイベント告知
- ECサイトの注文フォーム
使用用途は、ネットショッピング、応募申請などの比較的軽めの物に使われています。
中華民国暦:108年
中華民国暦とは、中華民国(台湾)が成立してから数えられている暦のこと。
台湾版の和暦だと思っていただくとわかりやすいと思います。
この中華民国暦は、中国大陸に中華民国が起こった頃から数えられているので、2019年は、中華民国108年です。
中華民国暦の用途も和暦と同様に以下のような時に使用されます。
- 保険証などの誕生日
- 役所に提出するような公的資料
- 統一發票、買い物レシート
228事件が起こった和平記念日など過去の事件などを起因する祝日は中華民国暦が使用されます。
【台湾の祝日】10月10日は「雙十節国慶(中華民國國慶日)」
暦表例
西暦、和暦、中華民国暦を並べるとこんな表になります。
西暦 | 和暦 | 中華民国暦 |
---|---|---|
2010年 | 平成22年 | 99年 |
2011年 | 平成23年 | 100年 |
2012年 | 平成24年 | 101年 |
2013年 | 平成25年 | 102年 |
2014年 | 平成26年 | 103年 |
2015年 | 平成27年 | 104年 |
2016年 | 平成28年 | 105年 |
2017年 | 平成29年 | 106年 |
2018年 | 平成30年 | 107年 |
2019年 | 平成31年/令和元年 | 108年 |
2020年 | 令和2年 | 109年 |
2021年 | 令和3年 | 110年 |
中華民国暦は、銀行など資料提出などする場合にも聞かれるので、自分の生年月日などは覚えておいた方が良いです。
西暦から1911を引けば、中華民国暦になるので、計算式も覚えておくと便利です。
私の場合1987年生まれなので、西暦1987ー1911=「中華民国76年」となります。
実は、和暦も使われています!
台湾は日本統治時代(1985年:明治28年〜1945年:昭和20年)があったため、和暦も使われることがあります!
歴史的な書物の場合、明治◯年、昭和◯年など、当時の年号が使われています。
そのため、お年寄りで日本統治時代に生まれた方などは和暦を言われることもあるそうです。
まとめ
台湾では、西暦、農暦、中華民国暦、さらには和暦まで使用されています。
それは台湾が中国大陸からやってきた移民であること、様々な国に統治されたことなど文化的な背景も影響していると考えられます。
さらに、阿美族の豐年祭、雅美族(達悟族)の飛魚祭、布農族の打耳祭、鄒族の戰祭、賽夏族の矮靈祭などなど原住民たちの記念日もあったりします。
それぞれの文化が混ざり合ったり、尊重しながら生活が育まれている台湾。
各祝日にやらなければならないことや、食べるものが決まっていて、とても興味深いです。
一つ一つの祝日の意味を理解して、伝統的な祭日を過ごすことでより一層台湾が好きになるかもしれませんよ^ ^
【台東】原住民の歌の祭典「阿米斯音樂節 2017」に行ってきました!
この記事を読んだあなたにオススメ